『味噌仕立ての団子うどん』
生のうどんと季節の根菜類(大根・人参など)を味噌仕立ての出汁で同時に一つの鍋で煮込んだ香川県の郷土料理。
農家は畑仕事をした後、料理をする時間がなく、生のうどんと具材を一緒に煮込んで簡単に作ったといわれる。名前の通り『打ったうどん』をそのまま鍋に『ぶっ込む』。
特徴として出汁が辛くならないように( 煮込んだ時に出汁にうどんに練りこんだ塩が解けて辛くなる為) うどんには塩を使わず、味噌・しょうゆ等で味づけする。その為、うどんは小麦粉料理のすいとん・ほうとう・団子汁に近い感じである。
打ち込みうどんを提供しているうどん店はあまりなく、いくつかの焼肉店ので提供している。理由としては、特徴的なうどんの生地・ 調理法・調理時間・調理場所等、 提供できるのは限られた業態のみとなる。
※お店によっては通常のうどん(塩入り)や出来上がっているうどんを出汁で温める程度といった場所もあるようで、味噌煮込みうどんや豚汁うどん風にアレンジして提供している場合もあるようだ。

八十場庵


野田屋 竹屋敷 宝山亭 さぬき一番 くるまや
実際に作ってみよう!香川の郷土料理にチャレンジ!
『打ち込みうどんレシピ』
◆用意するもの(3名分)
・うどん粉(中力粉) 250g
岡坂商店 うどん粉 さぬきの夢 5kg 中力粉 小麦粉(約50〜60食分)
・水(純水) 125cc
※別途出汁用必要
・酢 2.5cc(茶さじ1)
・片栗粉(打ち粉) 適量
北海道産 片栗粉 1kg放射能検査し出荷検出限界値0.5ベクレル/kg以下で不検出を確認
・大根 1/2
・ごぼう 1本
・ニンジン 1本
・こんにゃく 1袋
豚汁の具【国産原料使用】4種の国産素材【だいこん にんじん ごぼう こんにゃく】のみを使用した【ぶた汁用の具材】大根 人参 ゴボウ コンニャクの水煮【とん汁用ミックス野菜水煮】【メール便対応】
・さといも 6個
・油揚げ 1枚
・しいたけ 3本
・長ネギ 2本
・鶏肉もしくは豚肉 200g
・ダシ汁 2000cc
お得なまとめ買いセット案内中 味源のだし 50包 万能和風だし だし だしパック 国産 厳選素材が黄金比率! ランキング入賞 自然の館 送料無料 訳あり
・白みそ 大さじ1 ※お好みにて
讃岐白みそ サヌキ百年(香川県産) 300gカップ入りさぬき 白味噌 白みそ みそ 味噌 長生きみそ汁
・米みそ 大さじ3 ※お好みにて
限定品 特別醸造みそ 瀬戸 500g入り醸造みそ 醸造味噌 香川県産 香川 国産 国内産 みそ 味噌
◆作り方
1:水125ccと酢2.5ccを混ぜ合わせる。
2:ボールに中力粉250gをふるいにかけてダマをなくす。
3:中力粉と1で作った水をボールでまぜる(水回し)
初めに1の水の半分を入れて指を立てて全体に混ぜ合わせる。
そぼろ状になったら、さらに残った水の半分をいれて混ぜ合わせる。
混ぜ合わさったら、最後に残っている水を粉っぽいところにちらしながら混ぜ合わせる。
4:ボールの中でバラバラの粉をひとまとめにしてラップ覆う。
パラパラの状態でも一つにまとめる。
5:10分間寝かせる(粉に水を浸透させる)
6:具材を切る。(↑10分間寝かせている間に具材切りを完了させる )
7:粉を一つの玉になるようにこねる。生地らしくなってくる。
8:再び10分間寝かせる(再び水を浸透させる)
9: 切った具材とダシを鍋に入れて熱する。
( 10分間生地を寝かせている間に行う)
10:粉(生地)をしっとりするまでこねる。
袋にいれて足踏みしてもOK。 踏む~生地たたむを3回セット。
それ以上踏むとうどんが固くなりすぎるのでお勧めしない。
11:生地を麺棒で厚さ3mm~5mm程度に伸ばす。
麺うち台・生地に打ち粉(片栗粉)をしっかりつけて伸ばす。
12:伸ばした生地を折りたたんで麺切包丁で切る。
生地を折りたたむ際はしっかり打ち粉をまぶす。
切る太さは割りばしの先端の程度で切る。
13:切った麺を、具材を熱している鍋に入れる。
うどんについた打ち粉をしっかりはたいて取り除く。
必ず沸騰している状態で入れる。
麺が鍋のそこにくっつかないようにやさしく混ぜる。
麺が浮かび上がったら火加減を調整して煮立つ状態でキープして煮込む。15分程度。
14:うどんが煮えたのを確認したのち、白みそと味噌を入れる。
15:完成。
お好みで七味等をかけて食べる。